本症例は面白い症例です。眼球の位置が近いので内眼角間距離は大きくないのですが、蒙古襞の拘縮と被さりがあり、目の窓が吊り目型です。本症例に目頭切開=蒙古襞の拘縮解除術をしても良いのかは、悩みます。でもやはり、中期的に診てきて結果は得られています。私には見えています。やってよかったと思います。更に今後の経過を診ていけば、皆さんの評価も得られるでしょう。実はリピーターで、これまでにもブログ提示しています。
症例は37歳、女性。実は昨年初診時から眼瞼部の修正を求められました。3年前に他院で挙筋短縮術を受けましたが、奥二重のままで皮膚の下垂が改善していないのを訴えました。しょうがないので来院時もアイプチしていました。重瞼の引き込みは弱く、他院で埋没法の重瞼術を受けてきました。その後眉下切開での皮膚除去をしました。皮膚は持ち上がりましたが今度は開瞼が弱いのです。そして、吊り目状態は残存していました。迷いながら、他の部位の手術を先行していました。
その他部位の経過を診ているうちに、眼瞼下垂状態が再発してきました。皮膚の余剰も気になります。埋没法での重瞼はやはり浅く、どう考えてもいつかは外れそうです。また画像を見ても判る様に蒙古襞が突っ張っていて内側の白目が隠れていて、吊り目状態です。そこで計測すると、眼裂横径26mm内眼角間30mm、角膜中心間54mmです。さあどうする?。目頭切開は何十年も前から蒙古襞を切除する術式が考案されてきました。本症例患者さんにはそのようにして内眼角間距離を近づけると絶対におかしいのです。そして蒙古襞は拘縮が問題であり、その解除を目的としているのに、これまでの術式では効果が得られません。それどころか縦の創跡が却って拘縮してしまうことが往々にしてあります。理論的にもそうです。
当院では目頭切開をZ-形成術で行ってきました。最近特に増えました。ブログでの啓蒙が功を奏しているのでしょう。理論的には、一辺4mmのZ-形成を入れ替えると、横方向には約1.25mm×2開きます。そして縦に(蒙古襞の稜線に沿って)3mm皮膚が伸びます。すると突っ張ったひだが“和らぎます”。そしてこれまでは蒙古襞を切除するだけの術式が横行してきました。ところが切除しても拘縮は解除されません。それに対して、私達がこの10年来頻用しているZ-形成術に依る目頭切開術=蒙古襞の拘縮解除術は、形態と機能の改善を同時に満たすことが出来る唯一の術式です。そこでやはり、一辺4mmのZ‐形成術を併施した方がより形態的にも開瞼機能的にも有用性が高いとの結論に到り、患者さんも理解の上手術を求められました。
下の画像は。術前、術前のデザイン、手術直後、手術後1週間、2週間の順です。
本症例の患者さんはこれまでも、手術に精神的に安定して臨まれました。「信頼しています!」と仰いました。だから、手術中の出血が少なく済みます。手術直後の画像でも血痂が着いていません。ただし右眼瞼には腫脹が生じてきました。その結果開瞼が阻害されています。ただし術中には確認していますからちゃんと開きます。比して左眼瞼の形態と機能は良好です。パッチリ開き蒙古襞の拘縮と被さりが消失してアーモンドアイになりました。症例患者さんのこれまでの画像を見直しましたが、これまでも術後の経過中は軽くない患者さんなのでした。でも経過の解消スピードは比較的早い方です。心配しないでくださいね。下の欄で片側眼瞼の近接像を見てみましょう。
左眼瞼の術前と術直後の画像を比べてみると、まず第一に開瞼は明らかに向上しています。角膜の上に掛る眼瞼縁の形も水平化しています。内側が良く挙がったからです。目頭の向きは下向きから横向きになりました。本症例の患者さんも良く理解されています。蒙古襞が斜めに突っ張っているのでZ-形成の縦辺を沿ってデザインすれば、その直角方向に約1.5mm開きますから、真横には1.25mm程度開きます。そして蒙古襞に沿って皮膚が3mm伸びますから、瞼縁のカーブが長くなり開瞼が向上しています。
こうして見ると、目頭の外側に見える涙湖(赤肉)の量は変わっていません。目頭の向きは下向きから横向きになっていて蒙古襞は緩んでいます。ただ見える形と位置が変わっただけです。要するに目頭が鎌形から横向きになったのです。斜め下向きの三角形が横向きの三角形に変わっただけですから、涙湖の面積は変わっていない様に見えます。
Z−形成の縦辺を蒙古襞の稜線に引くのでその線に直角方向に1.5㎜開きます。本症例の蒙古襞は斜め45度倒れていますから横方向には1.5/√2≒1㎜開きますが、異常感はありません。数字的に稀ですが、変化はいい形態を呈していて、大きな変化は無い様です。
右眼瞼は術直後に腫脹を生じました。内側の瞼縁に腫れた皮膚が圧し掛かっていて、開瞼の大きさが不明です。見ると内側は瞼縁が隠れています。皮膚が腫脹して被さっているのです。術中にはちゃんと開いていました。
本症例に対しては、目の間が離れていないのに目頭切開の適応性はあるのか?。Z‐形成法でも少しは開くので、異常感を見られないか?。でも少なくとも、内眼角間距離がない人に目頭切開を蒙古襞の切除術でしてはいけないでしょ?。Z−形成法ならしていいのでは?。
答え:4mmのZ‐形成術は蒙古襞の拘縮があるどの症例にも適応すると判明しました。一重瞼の標準的な蒙古襞と二重瞼の標準的な蒙古襞は、内眼角間距離で平均で3mm程の差があります。本症例は術前の内眼角間距離が30mmですが、角膜中心間距離が54mmと平均:60mmに比べ6mmも近いからです。本症例は一重瞼に近い奥二重(瞼縁に皮膚が懸かる)だったので、蒙古襞は普通に被さり拘縮していました。だから蒙古襞の拘縮解除を目的とするZ‐形成法による目頭切開なら施行してよいと考えます。実際に画像を見ると、目の窓が寄り過ぎて奇異な印象は呈していません。もちろん開瞼が向上して、縦横のバランスが合ったからでもあります。所謂アーモンドアイに出来ましたからこれは自然な目の窓の形なのです。
本症例は手術中はやり易く、よく出来ました。と言っていたのに、術直後に見ると腫脹がいきなり亢進していました。特に右眼瞼が酷かったのです。そして必ず、経過を診ていくと意図した様に挙がってきます。術後概ね2~4週間は掛かります。今回は術後2週間までの経過画像を提示しました。まだ「完成!」とはなりません。次回は術後4週間です。どうでしょうか?。お楽しみに!