私が何とか北里大学に入ると、父とは距離が遠くなりますが、自動車で行けば、実はそんなに時間は掛からないのです。学生時代に私は自動車を購入してもらい、4年生までは自動車通学をしました。当時の居宅は目黒区で東名高速に近いため相模原市の北里大学まで一時間少々でした。さすがに5、6年生には、臨床実習が毎日あるから通えなくなり、相模原市内にアパートを借りました。
父は大学に入る際に言いました「何先生って言う友達がいてさ。子供が医大に入ったので嬉しくて車を買ってやったんだって。それもポルシェだぜ。ところがそこはポルシェだぜ!、ぶっ飛ばさない訳無いだろ!一年性の間にぶっつけて大怪我して、大学を止める羽目になったんだってよ。」さもありなんの例えです。私に自動車を買い与える際に釘を刺したのです。もちろんポ
▼続きを読む
カテゴリー別アーカイブ: 医学
眼瞼の術後経過を調整し、他院の結果も治します。
本症例は面白くて結果が良い。患者さんと私の信頼関係を築き上げて診療してきたからです。経過を追って画像を見てきました。他院での術後に対する再手術と、当院の良好な結果の経年変化に対して再建するための再手術が組み合わさっています。
症例は34歳、女性。先天的には奥二重だが、LF13mmと先天性眼瞼下垂はなかった模様。数年前埋没法を受けて二重瞼にしている。3年前に当院で切らない眼瞼下垂手術=非切開法黒目整形=NILT法を受けた。当初はよく開き重瞼もくっきりしたが、徐々に落ちてきた。その後他院で10年前に、目頭切開を三日月型切除法で受けた。左右差が生じたのと、開瞼が落ちたのと、目頭の形態と機能に非対称性と不自然感が生じていました。
現症は、眼裂横径25㎜、内眼角間36㎜、角膜中心間65㎜と
▼続きを読む
▼続きを読む
目の間(内眼角間距離)が離れていても、この手術なら普通になります。
これまで何例も目が離れている症例を提示してきました。手術の程度に悩みます。この種の症例に対しては、目頭切開が当然に必須ですが、シミュレーションによります。しかし、今回も一辺4㎜のZ−形成法のデザインです。眼瞼も定型的な眼瞼下垂手術+重瞼術です。今回術後中期的経過を提示します。
症例は25歳、女性。先天性一重瞼。6年前埋没したが、外れている。LF挙筋機能(=滑動距離):11.5mm(正常値>12㎜)と先天性筋力低下に因る眼瞼下垂傾向だが、一重瞼では正常下限と考えられる。計測すると、眼裂横径は25㎜と一重瞼の人の平均だが、内眼角間距離は43㎜と正常範囲から逸脱している。でもそれは角膜中心間距離(平均値60㎜)が67㎜と、眼球が離れているからです。内眼角間距離から7㎜減じると内眼角間は
▼続きを読む
▼続きを読む
見た目におとなしい印象の女性が、はっきりした印象の女性になりました。
術前の印象ではおとなしそうな雰囲気でしたが、聴いてみると別に地味な女性ではないようです。でも見た目の印象って大事ですよね。目元が寂しい。眉毛を挙げているから弱々しい眠そうな目元です。術直後には腫脹と疼痛ででパッチリしていませんが、間違いなく明るくきりっとした目元を作り上げました。
症例は、21歳、女性。先天性一重瞼。1年前に他院で埋没法重瞼術を受けたが緩んだ。開瞼時には前頭筋が収縮して眉毛を挙げている。診察所見はLF、Levator Function=挙筋筋力(挙筋滑動距離):12mmと正常下限。眼裂横径(一重瞼者の平均25mm):25mmと平均的。角膜中心間距離(平均60mm):58mmと眼球は近いのに、内眼角間距離(一重瞼者の平均35mm):36mmと離れている。これは蒙古襞の拘縮
▼続きを読む
▼続きを読む
鼻尖増高と下制術と鼻稜増高を両側耳介軟骨移植で作り上げました。
鼻尖の手術が続いています。そういえば最近、ブログ掲載承諾症例が続いていました。月単位経て最終的結果が見えて来たからです。形態的な改善が素晴らしいからでしょう。形態的に完成に至るまで最低3か月かかります。ブログの読者の皆さんはご存知でしょう。実際術後1か月で比較してみると、やはり経過中であると説明できます。本症例は典型的です。
今回は特殊で、両側耳介からの軟骨移植です。鼻尖上に陥没がありこれも増大する必要があるために23×10㎜大の軟骨を要しますから、両側に分けて耳介軟骨の採取には30分程度は要しますから、両側だと1時間は掛かります。頑張りました!
症例は26歳の女性。鼻の尾根が太く、鼻尖の上にさらに低い船底上の凹み。鼻尖はTDP:鼻筋の延長線から落ちる点が上にある。つまり鼻尖が上
▼続きを読む
▼続きを読む