黒目整形は切開法も非切開法も含みます。どちらも、眼瞼挙筋の強化を目的としますが、挙筋の強化法には二種類あります。
先天性眼瞼下垂症に対しては皮膚側から切開して挙筋腱膜の直接の短縮を要します。後天性腱膜性眼瞼下垂症に対しては眼瞼結膜側から結膜とミューラー筋および腱膜を縛る方法=LT法で腱膜と瞼板の連続性を再建する方法で可能です。
二つの方法を使い分けています。医療に於いて診断は治療手段の選択のためです。ですから手術法の使い分けには診断基準を確立しなければなりません。そうでないと患者さんの状態に合わない治療をしてしまう事になります。
これまで何度も記載して来ましたが再掲します。まず第一に既往歴です。幼少時の記憶がなくてもも左右差の印象を覚えている人も居ます。もちろん治療歴も聴き
▼続きを読む
カテゴリー別アーカイブ: 医学博士
黒目整形で暗い目元を知的な目元に!、術後の方が自然です。
皮膚性筋性併存の眼瞼下垂症手術切開法と目頭の蒙古襞による拘縮解除術Z−形成法は究極の黒目整形です。まず術後2週間と4週間の経過画像の提示をします。術後経過を追ってみましょう。
読者の皆さんには参考になると思います。経過が判れば治療計画が立てられるので受け易いでしょう?。これを見てまた、患者さんが殺到しそうな予感がします。
なかなか明るい目元。2週間と4週間では微妙に変わりました。目の開きと視線と顔がこちらを向いています。意図的に開いて撮影してくれた様です。
では術前術直後の画像を再掲示します。
症例は21歳、女性。先天性一重瞼。アイプチでは挙がらない。かといってPuffy eyeではない。眼裂横径23.5mmと小さく、角膜中心間距離が56mmと眼球位置
▼続きを読む
▼続きを読む
眼瞼下垂症と横径が小さいのは眼裂狭小症といいます。経過が長いでしょう。そこで最近の症例と比較してみます。
今回の症例がダウンタイムが長いのは精神的問題でしょう。術中からビビって話しも出来ない様だとこうなります。症例は18歳、女性。眼瞼狭小症です。下に画像を並べます。左が術前、上中が術直後、上右が術後1週間です。一週間後の方が開いてはいますが、内出血も増量し、腫脹で重瞼が広くなっています。
では皆様の為に他の症例も並べてみます。画像の揃った半年前からの症例を6例供覧します。
上の症例は早く治った症例です。30歳代のですが、右の画像の通り2週間目にはメイクしてきれいに見せています。広めの二重を希望されました。気に入っているそうです。
上の6枚の画像は40歳代の女性。上中の術直後より、上右の翌日の方が腫脹と内出血が増量しているのは通常で、下左の如く抜糸時にはか
▼続きを読む
▼続きを読む
知性的で美しい患者さんを素敵に。2週間もすれば魅力的な結果!
素敵な結果を見せてくださった症例の患者さんに感謝致します。綺麗なのは私の手術が上手なんだからと云われても、それ以上に症例患者さんが素敵だからです。
まずは術後2週間で完成に近づいています。
傷跡はまだ見えますが消えますから心配ないです。
客観的に見て、本症例の患者さんは黒目整形が似合う。可愛さアップだけでなくイメージを汲み取ってのデザイン調整が効を奏しました。知性的でキリッとした雰囲気ができたと思いましたが、さらに可愛らしさもアップしました。
もう一度画像をご覧下さい。下の画像は術前と術直後と1週間後と2週間後です。
短期的な経過がお判りますね!標準的です。
症例説明はコピペします。22歳、女性。先天的には狭い二重瞼。3年前他院で埋没法。ソ
▼続きを読む
▼続きを読む
美容医療の神髄-歴史秘話第81話-”口頭伝承”:美容整形屋と美容形成外科医”その56”「相模原市から隣の大和市へ編10:美容外科医か形成外科学医か?」
14~15年次=2000~2001年=平成12年〜13年度は北里大学形成外科美容外科医局からの大和徳洲会病院への出向でした。次の年は退局する事になりますから、権威的に大学でなければできない様なレベルアップの仕上げをする最後の機会です。教授もそのつもりで奨めたのでしょう。医学博士の審査を受けて合格し博士号を取得します。更に美容外科学会専門医の取得に取り組みます。
主に13年次に、知力を集中し手を動かして、研究に専従したのですが、出来上がった研究成果の発表は、国際美容外科学会;ISAPSの東京大会があったので英語で発表しました。ついでに学会の運営は前北里大学形成外科教授ですから、当時の教授にも頼まれて受付や誘導等の裏方仕事を三日間手伝いました。これは勉強にはなりましたし、同僚の関東の美容外
▼続きを読む
▼続きを読む