昭和30年代に入り、その頃巷では、高度経済成長期に乗じて、贅沢医療としての美容整形開業医は、雨後の竹の子のように、増加していきます。昭和36年に父が銀座で開業した時点では、都内に三十院は下らなかったそうです。すぐに、山手線の各駅には美容外科が存在していたそうです。また、大阪では戦前からの外科病院である、白壁病院が美容整形を始めました。
美容整形を開業する医師は他科からの転向しかありませんでした。もちろん多くは、外科系からです。一例として、父は胸部外科医として、北里病院に勤めていました。実はそこに二本の伏線があります。当時は結核患者が多く、胸部外科では、胸郭形成術という肺をつぶす手術法が定番でした。すると、胸がぺちゃんこにへこみます。そこで、当時開発されたばかりの、シリコンジェル等を注入
▼続きを読む
カテゴリー別アーカイブ: 未分類
美容外科の神髄Ⅳ-歴史的経緯第二話-
戦後日本の美容医療の先行者は、もちろん十仁病院でした。十仁医院は戦前からあり。先代(現在の院長:梅沢文彦の父)の梅沢文雄医師は。上野で開業していました。美容医療というより、男性器治療から入ったようです。戦後新橋で再建した十仁病院は、美容整形を前面に打ち出しました。戦後米軍とともに、医師団も日本に視察、医療指導のため、来日します。ある有名な形成外科医は、日本でのPlastic Surgery は十仁が最高峰だと論文に記しています。
当時はまだGHQの占領下で、都心にも米兵がゴロゴロいた訳で、経済的に欠乏していた日本人女性の中には、米兵にぶら下がって食べさせてもらう者たちがいました。そこで、米兵に相手にしてもらうためには、「バターくさい容姿=外人風の顔。」にする方が優位なのでした。GHQ本
▼続きを読む
▼続きを読む
美容医療の神髄Ⅲ-歴史的経緯-
話しがあっちこっちに跳んでしまって混乱させてしまっているかもしれませんが、お許しください。ブログですから、徒然なるままに書きます。
私事、生涯一美容外科医を名乗る森川一彦は、美容外科医である父の下で生を得て54年、医師としては26年に過ぎません。こんな私が歴史を語るのは僭越かもしれませんが、私達親子の経緯も含めて、述べていきます。
日本での形成外科、美容整形の歴史は戦後からといえます。欧米では20世紀の初めからです。その前に現代では、形成外科、美容外科(美容整形)、最近では美容皮膚科、美容内科で対応する美容医療という概念は、いつからあるのでしょう。
三国志には、一重瞼を二重瞼にした女性の記述があります。これまで述べた東アジア人の特徴ですね。これは立派な美容医療です。同時期に
▼続きを読む
▼続きを読む
美しいと可愛い
今回は美容医療における医師の目、センスについて、私見を混ぜながら述べます。
その前に、表題の「美しいと可愛い」を説明します。
美しさには基準があります。万人が見て、より美しい形態を集積すれば、美しさの方向性が見いだせます。数字に表すこともできますし、人種や社会で分けて、その中での美しさの基準を見出すこともできます。また美しさは、外面に生きている人間が醸し出すのですから、社会性、文化性、精神性、所作、行動等ダイナミックな(動的な)内面性からも影響されます。
可愛さは、究極的には1対1人称の好ましさです。もちろん美しい人を好み、可愛いと思う人は多いでしょう。でも、子供は可愛いけれど綺麗でない子はいくらでもいる。彼女は可愛いけれど、それなりの綺麗さだという関係はいくらでもあり得ま
▼続きを読む
▼続きを読む
美容医療の神髄Ⅱ-美容外科と形成外科-
今回は、美容外科と形成外科の異同について述べたいと思います。
確かに美容医療において、形成外科と、美容外科は車の両輪に例えられます。私は鳥の両羽と表現しています。「2枚の羽根を道具として飛翔しましょう。」という意味です。
形成外科、美容外科どちらも、形態的な改善を目的とする医学分野です。より美しくすることが目標です。違うのは、対象です。簡単にいえば、身体的に異常な状態を対象とするのが形成外科で、保険診療となります。身体的にも形態的にも正常範囲の状態を、より形態的に向上させる場合が美容外科で、自費診療になります。
例えば、外傷後の変形や、良性でも悪性でも腫瘍を治す時、皮膚表面や皮下などの変形すると目立つ部位は形成外科の対象です。生まれつきの体表変形(いまは奇形とはいわず先天異
▼続きを読む
▼続きを読む