カテゴリー別アーカイブ: 美容形成外科学博士

2025 . 10 . 17

何点かの手術を施行してきましたが、ついに口周り。人中だけでない上白唇短縮術。

口周りの切開手術は得意分野です。加齢で長くなると顔面の縦の比率(バランスと安易に言わない))が崩れます。顔が長く下がった感じを呈します。品性が落ちます。 人中短縮術との術名は、非形成外科医と漢字が読めない韓国人が使います。間違いです。人中だけを短縮したら、富士山型となるに決まっています。私は上白唇短縮術と呼びます。ついでに言えば、口唇は赤い部位だけでなく、鼻の下の皮膚もです。赤唇と白唇と呼びます。そうでなければ口唇裂の治療が出来ませんよね?!。そうです。口周りの手術は形成外科医の十八番の筈です。 いくつかのポイントがあります。1、両側鼻翼間を全て同じ幅切除して富士山型を防ぐ事。2、口輪筋を切除したら口唇神経を痛めるから縫縮に留める。それでC-カールも造れる。3、鼻翼横の傷は創縁が
▼続きを読む
2025 . 10 . 17

NILT法=切らない眼瞼下垂手術。黒目整形とも呼びますが、別に黒目を大きくするのではありません。

最近”直美”が話題に上がっています。直美だけでなく転科参入者も増えています。そして美容医療に携わる多くの医師は、その様な出自の危ない医師です。実は昔からの大きな問題点です。これから書く”直美”と”転科医”の話題は、私が父から伝達された歴史的見解です。その前に皆さんが知らない前提を教えましょう。医師は専門分野を深めたいのですが、大学医学部の6年間では浅い最低限の知識だけしか教えません。専門分野の知識と技術は、卒後国家試験に受かって医師の資格を得てから、現在は2年の卒後臨床研修と最低4年の専攻科目での症例経験を得て、学会認定の専門医を取得しなければ身に着けられません。研修と症例経験と学術的知識は、各学会が認定した大学病院を初めとした認定施設でしか受けられません。考えてみれば市中クリニックでは、ビ
▼続きを読む
2025 . 10 . 15

眼瞼は機能と形態が連携します。男性だからこそ治すべきです。一重瞼は先天性前葉性眼瞼下垂症です。蒙古襞の拘縮は一重瞼に伴いますからZ-形成に限ります。

いまだに目頭切開、いや目頭形成の本来の目的と意味を知らない医者が多くて、患者さんが可哀想です。特に昨今は、患者さんがインターネットでSNSを覧て来院されることが多く、ビジネス的チェーン店系の非形成外科医の美容整形屋は、そこに非医学的情報ばかり載せていますから、間違った見解が横行しています。 まず第一に、蒙古襞は被さりですが拘縮です。巷間の美容整形屋は蒙古襞を切除する手術しかできません。どのSNSにも載っています。ところが蒙古襞は切除しても、被さりは除去できますが、拘縮は解除出来ません。つまり挙がりません。この点が結果として不自然感を醸し出します。非形成外科医の美容整形屋で目頭切開術を受けたら、不自然な結果を呈するのはそのためです。かといって形成外科医はそんなことを怖がって、目頭切開術を
▼続きを読む
2025 . 9 . 27

切開リフトと非切開リフトは、ほぼ同数施行していますが、なぜかスレッドリフトのブログが続きました。同時進行の眉下切開リフトも丁寧に手術して載せさせてもらいます。

何故スレッドリフトと切開リフトがブログに載るのかは、モニター価格(20%オフ)だからでしょう。ですが、スレッドリフトは持続性がない為、年単位で繰り返すから、実は負担が増えるのです。少しでも負担を減らすために、モニターを申告される患者さんが多いのでしょう。なお、さらに今回は、眉下切開も載せます。保険の手術で3割負担ですが、今回混合診療を避けて、保険手術の翌日に自費手術を行いました。同時にブログ提示をさせてもらえることになりました。 糸によるリフトは多種の方法があります。糸の種類も多様です。まず二つに分けます。リフト効果を求める方法と、張りを造る方法です。前者は始点を顔の上方のどこかに置いて、下方に向かって入れた糸に棘などの引っ掛かりが着いていて、それで持ち上げる方法です。後者は更に二つの
▼続きを読む
2025 . 8 . 20

このところブログ掲載をサボっていた訳ではないのですが、減っていました。ですが最近、また鼻口周りが増えました。=これまでの結果を観た患者さんが感動して、今回は耳介軟骨移植に依る鼻尖増高術=

題名にある様にブログ掲載が少なくなっていました。何故でしょう?。いわゆるモニターですが、毎回最下段に書いている様に、正規料金から20%安くしています。ところで正規料金とは当院で決めた額です。美容を唯一の目的とする治療は自由診療(保険適応ではない自費診療)ですから、料金設定は自由でばらばらです。経費や人件費から損益を計算して、設定します。もう一つチェーン店では、経費の内訳の中でも、広告費が売り上げの半分を占める料金設定が横行しています。そこでブログ掲載が減った理由を考えると、昨今物価が上昇して経費が上昇しているから、料金設定を変える対処法も考えられます。結果的に、医療者側がモニター割引を躊躇する傾向もあったかも知れません。いや但したまたま、受けてくださる患者さんが減っただけかも知れません。
▼続きを読む