カテゴリー別アーカイブ: 美容医学

2015 . 10 . 30

眼瞼形成術の切開法は、美容形成外科専門医で受けましょう!。3か月で、完成としましょうか?。

3ヶ月前に眼瞼下垂手術=切開法=一重瞼または奥二重という先天性皮膚性眼瞼下垂症に対する切開法手術を行った患者さんが経過診察に来院されました。 上左図が術前です。二重まぶたが狭い。前頭筋に力が入っていて眉が挙がっています。上右図が術後1週間です。さすがに腫れています。止めた点にカクカクが見えます。切痕といいます。 上左図が1ヶ月ですが、なんかまだすっきりしない。挙がっているのだけど開瞼が物足りなく、クリクリしていない。上右図が3ヶ月で今回いただいた画像です。なんとか、いい感じにみえます。 これまでにも、本症例については私としても満点を出せませんでした。内側方面の開瞼が外側に比べ足りないのが,見えるのです。 一重瞼にしても,奥二重にしても,二重まぶたでも,
▼続きを読む
2015 . 10 . 29

美容医療の神髄26-歴史的経緯第26話- ”口頭伝承から、自分史話へ”その3

2年次は昭和63年6月から平成元年5月まで、日比谷病院で一般外科での研修を受けます。東京都港区内幸町というところにあり帝国ホテルのすぐ横のあたりで日比谷公園の向かい側です。都会のど真ん中です。東京都の救急指定病院第一号だそうで、由緒ある病院です。都心には場所がないから、大きな病院が少ないのですが、逆に言えば人の多いところなので、患者さんは少なくない訳です。ビル化していて6回建てなのに約100床しかないのですが、一般外科と内科の医師が合わせて7人も常勤しています。 当時のF院長は私の父と同級生ですが、出征していたので年齢は5歳上でした。M外科部長も慶応の外科出身で、父によると鬼軍曹と呼ばれていたほど厳しい先生で、手術も上手だったと記憶に残っていたそうです。もう一人の外科医は慈恵医大出身で
▼続きを読む
2015 . 10 . 23

美容医療の神髄25-歴史的経緯第25話- ”口頭伝承から、自分史話へ”その2

こうして思い返すと、6年目までの研修時代に何をしたのかといえば、医師としての成長は言うまでもでもないのですが、形成外科診療以外には目もくれていなかったかも知れません。まあ若い医者っていうのはそんなものでしょう。もっともプライベートがゼロではなく、特に、2年目に東京の日比谷病院にローテーションした1年間は、時間が取れたようです。 その前に1年目に何をしたのか?。新人医師は、専門的な医療を学ぶ前に、医師としての最低限のノウハウを身に付けなければなりません。 北里大学形成外科は2チームに分かれていて、私の入ったA teamには、1年次二人、2年次一人、3年次一人、7年次(チーフ)が居て、その上に手の外科と美容外科を専門とするする助教授、腫瘍や再建を専門とする、のちに教授になる講師がスタ
▼続きを読む
2015 . 10 . 9

美容医療の神髄22-歴史的経緯第22話- ”口頭伝承話”その22

1年目の医局員としての生活は、まだまだ続きます。 こうして6月からの新人医局員生活も5ヶ月が過ぎる頃には、形成外科路は何かを、知性的ではなく感覚的には判る様になります。何を感じたかといいますと、第一に美しい医療をモットーとする。そして病気や怪我を治す機会ばかりですが、美しい仕上がりを生命、機能と同列に重要視する。そんな感覚が形成外科の姿勢として身に付きつつありました。 ところがこうして12月に入る頃には、4人入った新人医局員が徐々に出向病院に移動して行き、大学病院には私一人となってしまいました。そうなると、丁稚奉公はキツさを増します。朝の採血や注射は病棟40人分を、時には早朝6時前からこなし、回診やカンファレンスでの準備やカルテ運び等の肉体労働もこなします。今でいうブラック雇用み
▼続きを読む
2015 . 10 . 2

日本美容外科学会の第38回総会に参加して。−興味のあったトピックスⅡ−

日本美容外科学会での話題の続きです。私達が力を入れている眼瞼のセッション。2回目は眼瞼下垂手術のお直しの議論です。私共のテーマです。このブログでも、池田先生のブログでも、ホームページでも多くの部分を占めていますよね。 それどころか、私達形成外科出身の美容外科医に取っては、まぶたの治療は得意分野の筈です。その為には現下の医療的水準を保つ為に、学会で勉強し続けていくことが必要です。というか、そうすることがビジネスに染まらない美容形成外科医の、医師としての矜持。チェーン店の美容整形屋とは違う点です。 私は、28年前に医師になってすぐに、日本形成外科学会と日本美容学会に加入しました。私の父は美容整形医として、外人顔を目指して重瞼術を沢山していましたから、私にとっても眼瞼が一番興味がある分
▼続きを読む