本症例は面白かったので昨年分から再掲します。1年前に手術を繰り返して、一度完成を見た症例です。他院で埋没法が行われた後に物足りなくて、当院で切開法を敢行しました。開瞼の向上という結果は出ましたが、左右の微妙な開瞼の差と瞼縁のカーブという形態と機能の問題。前頭筋収縮の非対称、影響して重瞼の非対称が診られたために、サービスを込めて修正してきました。見える修正点を埋没法で左右1本ずつ、黒目整形を加えてみました。
上の画像が術前術直後です。両眼共に画像上で開瞼が向上しています。もしかして患者さんが力を入れてくれたのかも知れません。でもよく見ると右に比して左が弱い?。
上の画像2枚は前回の術前の左右近接像です。どちらも開瞼が足りないと訴えられました。じゃあ中央だけでも切らない眼瞼下垂手術=黒目整形=NILT法をしましょうという事になりました。
そして上画像が術後1週間の近接像。一目見て、右側は中央付近が充分に挙がっていますが、左は足りない。結果的に形態的には非対称性が生じました。もっとも機能的には向上はしています。でも機能的な差が形態的な差として見えます。
機能的に向上しても形態的に満足がいかない時は、自費で埋没を加えていくしか無いです。もちろんサービスはします。今回は診察室に入ってこられた瞬間に決めました。下に画像を提示します。
上に左眼瞼の近接像を提示します。術前と術直後です。
形態的に満足を得られたようです。切らない眼瞼下垂手術=黒目整形=NILT法は侵襲が少なく、適切に行えば何も問題が起きないからです。糸が沢山入っても身体に害はありません。
本症例の患者さんは一貫して、重瞼の見かけ状の幅よりも開瞼を求められました。そして術後1週間が経ちました。
アレッ!また二重の幅が揃っていない。上の術直後は揃っていたのにい〜。でも違いがあります。眉毛の位置です。そこで順に今回の術前、術直後、術後1週間を提示して見直してみましょう。
本症例では1週間の診察で、患者さんは笑みを湛えて「もう少し経過を見ます。」と言って帰られました。その際には私は、そんなにダイナミックな左右差は気にならなかったので、「では3週間後にでも」と言って挨拶したのですが、写真を見てやはりいろいろ書きたくなりました。患者さんはどう考えているでしょう。
昨年患者さんは「出来上がりですね!」と言って下さいました。
初回手術からでは、数か月を経ました。ぴったり左右対称ではありませんが、とにかく両側ともよ~く開いていて、重瞼線もほぼ揃ったからメイクで合わせられたそうです。患者さんからはその時点でやっと、完成のお墨付きを得られました。別に面倒だったとは思っていませんよ。本症例の患者さんは目の開きを最大限強化して、しかも二重もくっきりしたいと当初から希望されていました。当然複数回になり得ることも推測していました。回数を重ねて大変だったのは患者さんの方でした。ただし、切らない手術はダウンタイムが無いからできることです。その証明の症例となりました。むしろ付き合ってくれた患者さんに感謝致します。
ということで、楽しい症例経験に対する感謝も、美容形成外科医の美学です。
そして約一年を経て、来院されました。一部に経年変化が見られるので、修正したいとの事。私は前年から「切らない手術は戻ることがある。でも切らない手術は複数回出来る。」と申し上げて来ましたから、希望に応じます。
右眼瞼の外側と左眼瞼の内外側にNILT法=切らない眼瞼下垂手術=黒目整形非切開法を追加しましょうという事になりました。
上に術前と術直後の画像、下に術前と術直後の近接画像を並べました。
毎回書いて来て、しかも本症例では前年のブログを診れば良く判りますが、術前と術直後の画像を比較すると、様々なファクターが重なり、結果としてよく判りません。患者さんも目が開いたのは判っても、動的形態の変化は理解に苦しむのです。局所麻酔や、術後疲労。眉毛を挙げる前頭筋の収縮度が変化するからです。
今回の画像提示はご紹介の一端として、次回を診ましょう。