眼は左右にある二つの臓器です。 眼瞼は開いて見る閉じて守る為にあります。ですから、目を開いて活動する際に、目の窓が形態的に非対称だと気になります。しかも眼瞼の形態は機能に依存します。機能は目の開閉の程度ですが、開閉度は重瞼にも影響しますし、開瞼は皮膚の挙がり程度である重瞼に影響されます。
ですから眼瞼の形態の改善、つまり機能の診療に於いては、何が改善の余地があるか?、どの様な経過で生じた問題か?を診断しなければなりません。診断は治療法の根拠です。
まず眼瞼の機能低下の部位を前と後ろに分けて考えます。眼瞼は葉の様に薄いので、前葉と後葉と称します。前葉成分は皮膚と眼輪筋(目を閉じる筋)で、後葉成分は眼瞼挙筋(目を開く筋)と眼窩脂肪です。基準として第一眼位(顔面を正立しての正面視)での
▼続きを読む
カテゴリー別アーカイブ: 美容医学博士
眉下切開(切除)は保険適用の手術ですが、ご厚意でブログ掲示をさせてもらえました。
いきなり手術中に話が纏まって、眉下切開の画像を頂きました。ありがとうございます。患者さんは友人の紹介で手術に到ったのですが、その為かお互いの信頼関係が深く、そもそも明るくフランクな(私も)人で、今後も更に友人を紹介頂けるそうです。そんな話しをしていて、私もついお願いしてみたら、「皆さんに魅せてあげて下さい。」と、悦んで承諾して下さったのです。
眼瞼形成術は幾つかに分けられます。重瞼術は、一重瞼のアジア人には古来行われてきました。三国志にも載っています。日本でも戦前から眼科医が行い、論文も発行されています。戦後にUSAからGHQが戦傷外科として、形成外科医も含めて医師団を連れてきて、当時の形成外科のの眼瞼形成術の最先端を手解きしました。眼瞼下垂手術も含みます。昭和51年に日本政府が形成外
▼続きを読む
▼続きを読む
今やブームの広範囲剥離リフト。こめかみからはよく挙がり、長持ちします。
典型的に加齢に伴って生じる変形は、三つに分けられます。下垂と減量と弛緩です。基本的に全てが同時進行しますが時間差があり、当然ながら個体差もありますし、生来の形態と機能の個体差により健在化する加齢変形も違います。また、組織の増量は加齢に伴うこともありますが、原則的に全身症状のひとつであり、加齢に伴うのでなく肥満に伴います。
減量は、皮膚伸展に対して内容物が増量しないから起きますが、部位が限定されています。生来骨格的にゴツゴツしている症例は、元々コケている部位がよりコケますから目立ちます。やはり個体差があるのです。弛緩は皮膚が伸びることです。皮膚のコラーゲンの弾力が減り伸びて、面積が増えます。面積が増えた分、扇子の様に折れ折れになればシワとなり、垂れ込んだら弛みと表現されます。また一部の皮
▼続きを読む
▼続きを読む
口周りは両顎骨格、口唇、鼻の順にバランスを診て、計測して、更に希望を汲んで自然界にある様な適切な形態に!。
口周りの患者さんは、周囲の形態と機能をバランスを取って、順を追って治療しなければなりません。単純に部分の部品を治していけば綺麗になるという事ではありません。しかも口周りの立体的構築を造り上げていかなければならないので、一カ所だけをオーバーに構造変化させると、不自然になります。
立体的とは3次元的です。数学的には1次元的に、所謂XYZの座標軸で表現されます。縦軸と横軸と前後軸です。画像は2次元で、医学的にはCTやMRIでも視られます。この場合断面は矢状断面と水平(横断)面と冠状断面で立体構造を表わします。断面の2次元画像を細かく組み合わせてみれば3次元構造を推測出来るのです。私のブログは大抵4方向の画像を載せてきました。
ですから記載は1次元と2次元を組み合わせています。先ず計測し
▼続きを読む
▼続きを読む
いくつかの美容医療を私に託して来た患者さんですが、いよいよ口周りの手術を受けたくなりました。
おっとりとして優しい物腰の患者さん。この一年以内にいくつかの美容医療手術をさせて頂きました。実は当院に来院後、手術の得意でない形成美容外科医では無い医師に罹り、物足りない経過で私の方に移って来たのです。その際私が前医を批評して、患者さんに「ディする記事は面白いけれど大丈夫ですか?」と問われた事があります。いや〜私は、一般論を述べただけです。
美容医療を診療するのは、日本では美容外科と形成外科の二つの科目で、最近では厚労省が細分化して、美容皮膚科も”標榜科目”(脚注)に入りました。さすがに美容整形は診療科目名としては標榜禁止です。戦前は眼科医や耳鼻科医が細々と手を付けていた美容医療を、戦後(美容)整形外科と称して多くの医師が参入しました。GI相手の女性向けに始まり、芸能人が皆当然の如く受
▼続きを読む
▼続きを読む