カテゴリー別アーカイブ: 未分類

2014 . 3 . 11

切る手術と切らない手術 切る、打つ、埋めるは基本 -糸について-

前に予告したように、糸の話を再開します。 切る、切らないの手術内容にこだわらずに、より良い結果とより経過の良い手術法を、検討していきたいと思います。切る切らないを組み合わせて、ダウンタイムと結果と持続性のバランスを取りながら、美容医療を受けましょう。 先に念を押して置きますが、糸を始めとした体内埋入物は、身体に対して害を及ぼす物はありません。生物学的な害=ばい菌等はあり得ないし、化学的な害=毒性のある物質などもあり得ません。この点は医学ですから、科学的にカットされています。生体が反応する異物反応=いわゆるアレルギーを呈する物は原則として使用しません。物によってはアレルギーはごく稀に起きますが、私達は使用不可とします。 体内に埋入するだけで、いやがる人がいますが、食べ物だって
▼続きを読む
2014 . 3 . 6

美容医療の神髄Ⅷ-歴史的経緯第7話- ”口頭伝承話”その7

Tクリニックは、T先生が開業した美容外科医院ですが、彼が創始したのではありません。その点では私や多くの美容外科医と同じです。そこには、標榜科目である美容外科や形成外科を包含する根源的な美容医療を求めてきた哲学があったと言えます。いや、あったらいいなと思います。 Tクリニックは昭和51年に形成外科、昭和53年に美容外科が国家から標榜を認められる前から存在していました。それまで標榜が認められずに美容整形を標榜?していた輩と同じです。もう一度言います。美容整形という科目は、医療機関の看板に掲げてはいけないのです。法律で決まった科目しか掲げられません。マスコミが使うのは勝手です。判りやすいからで、法律を遵守しなくても罰は受けないからです。放送法には、意見は政治的に左右されない様に定められていて
▼続きを読む
2014 . 3 . 5

美容医療の神髄Ⅶ-歴史的経緯第六話- ”口頭伝承話”その6

長らく中断していました美容医療の歴史。何故中断していたのかというと、美容医療の歴史を、私なりに書き連ねてきたこのブログで、やっと自分史の時代に来た時、自我が先行していしまい、自分の経験を詳述したくなってしまいました。前2回は卒後教育と認定医の説明に費やしてしまいました。反省して再開します。 昭和51年に形成外科が、昭和53年に美容外科が標榜され、美容外科においてはJSAPSとJSASの二つの日本美容外科学会が存在する事になってしまった時から、公的に美容外科が認知されたののにも関わらず、混沌とした戦乱の時代、競争のビジネスの時代になっていったのです。この結果美容医療は荒廃していったといえます。 この頃何が起きたかと思い返してみると、美容外科のビジネス化の萌芽と、医学的向上性の萌芽が
▼続きを読む
2014 . 3 . 1

顔の輪郭を分析します。—先ずは側面輪郭から—

顔を横から見て下さいと言っても、自分の顔は正面からしか見る事ができないものです。合わせ鏡や三面鏡で普段から自分の顔を見る人は昨今では希少種人です。でも人間は動物の中でも3次元視ができる能力が秀でているのです。何故なら二つの目が前を向いてから、同時に二つの目で見る事ができるからです。その結果、3次元的に距離を感じる事ができるのです、凹凸を正面から見ても前後位置を感じる事ができる様に、人間では目も脳もうまく出来ています。 ところで顔を横から見て、どこが前に出ているかは、人間らしさを表出します。何故かというと、人間は特殊な動物で、顔の向き、顔の部品の使い方が他の動物と違うからです。 人間は直立する唯一の動物です。そのため、首は上に伸び、その上に頭と顔が乗っています。そのため顔は身体と同
▼続きを読む
2014 . 2 . 12

美しい女(ヒト)の楽しみ

いよいよ、私が長年携わってきた症例写真の御紹介をいたします。 14年前の写真が見つかったそうで、送っていただけました。 昔の写真なので、画質が高くないので、トリミングはできません。患者さんも言うのですが、メイクが派手で雰囲気がよく解りません。 さらに、昔の写真と現在のセピアカラーの写真を比較します。 ところで、12月26日に鼻下短縮手術をしました。症例提示(展示と言える程の濃厚な内容。)をさせて頂く機会を得ました。今回特別に、アドバイザリースタッフとしてお願いして、症例写真の選定と経過説明と、所見について聴取させて頂き、ブログの記載時に協力いただく事になりました。願ってもない事です。 上記の2枚の写真の間に、どのような、治療をしてきたのでしょうか?。一つずつ解き
▼続きを読む