カテゴリー別アーカイブ: 未分類

2014 . 4 . 5

美容医療の’真髄’Ⅲ 非眼瞼下垂構造だと、やはり美しい。テレビで滝クリ見ていて感じました。

またまた、テレビを見ていて書きたくなりました。3時間番組に出ずっ張りだった滝川クリステルさん。番組の内容も面白くてそれなりに見入っていましたが、(私は通常飲みながらテレビを見ているので、まじめに全尺を見る事は滅多にありません。)司会の滝川クリステルさんが画面に出てくると、思わず目を凝らしてしまうのでした。もちろんこれまで何年もの間、夜のニュース番組でで目にして来たアナウンサーですが、改めてじっくり見ていたら、その美しさに魅入られてしまい、ここで分析する題材にしたくなりました。 昨今、ハーフタレントが画面を席巻しています。実は昔からそうだったのは、説明した事があります。戦後と現在は背景が違いながら、似ています。戦後のハーフは、進駐軍の落とし子である事はみなさんご存知だと思います。黒い子、
▼続きを読む
2014 . 3 . 30

美容医療の神髄Ⅹ-歴史的経緯第9話- ”口頭伝承話”その9

ここからは、私の学生時代くらいになりますから、父からの聞き語りと、私の実体験が混同してきます。どの部分が父からの口承で、どの部分が私の経験なのかは、どちらも私の記憶の範囲ですので、区別は出来ません。 さて、昭和53年の標榜後に、チェーン店展開、フランチャイズ式広告展開というビジネスモデルが産まれました。コンビニじゃねぇんだよって声も聞こえてきそうですが、そうです、コンビニエンスと言えば利便性=顧客確保法。美容医療は商品ではなくサービス(施術)なのですが、画一化した広告と方法論、コンビニならぬ、オートメーション化した美容医療を売ってって、誰もが一様に良好な形態を得られるかの様な宣伝を、打ちまくる経営に流れて行ったのでいた。 ずっと前にもお話ししましたが、そもそも、人の形態はもな違っ
▼続きを読む
2014 . 3 . 30

美容医療の’真髄’Ⅰ 眼瞼下垂構造だと、アスリートの成績に影響します?

日本人や東アジア人全般には、眼瞼下垂状態の構造の遺伝子が蔓延しているという事は、人類学の常識なのですが、その結果特性として文化文明のレベルや(高さではない。)質的差異に反映されている生理的機能性が、その社会の構成員の中の世界的代表者である人物の像にも反映されている事になっているのは、残念ながら必至の結果なのでしょう。 日本国の国力の現状がどのようなものかは、誰もが憂慮していますよね。その中身は、世界的なトレンドの中で先進国の経済的成長性が停滞しながら、後進国に経済力を依存する事になる流れが止められないからです。この結果、先進国では人生において幸福を経済的富裕性以外のものに求める事になります。 芸術や、スポーツ、学術もです。科学技術は実用に限らず理論や哲学的な理念の追求をも文化の醸
▼続きを読む
2014 . 3 . 14

美容医療の’真髄’Ⅱ 顔のの輪郭を分析しますⅠ。—輪郭は3次元—実際編

顔面の輪郭は、表面からいうと、皮膚(表皮と真皮)、皮下脂肪、筋膜と筋、骨、それに口では歯が決定していますよね。 皮膚の厚さはせいぜい3㍉ですから輪郭を左右しませんが、加齢で皮膚が伸びる(弛緩し、面積が増え、下垂)すると、輪郭が変形します。皮下脂肪は厚さに個体差があり、顔ではFat Padと言い、ブロック上の脂肪体がいくつかあり、これは輪郭を左右します。もちろん加齢で変位します。筋や筋膜は厚さはそれなりで、特に咬筋は加齢や歯ぎしりなどで肥厚したり、運動筋ですから鍛えたら厚くなります。また、筋や筋膜はトーヌスと言って覚醒時には無意識に収縮して形態を保っていますから、形を保持しています。加齢で弛緩してくると下垂してきて、輪郭形態にまで影響してきます。これらの要素は、変化します。前にも述べた「
▼続きを読む
2014 . 3 . 12

美容医療の神髄Ⅸ-歴史的経緯第8話- ”口頭伝承話”その8

「新幹線整形」に対して父と私は何度も細かく検討し、一つの方法論を見出して行ったものです。 自分史として、この時(昭和53年前後)の会話は、もう36年以上前ですが重要点は覚えています。前回の記述は、60%会話の記憶で、残りはその後の動勢に対する認識が反映した内容です。 とにかく父が言った今も言葉が明瞭に鳴るほど覚えているのは「早くお前も美容整形を出来る様になって二人で二院で新幹線整形しようぜ。」です。当時私は高校卒業時で、医学部にも入る前、その後医学部に入ってからも何回も言われました。 医師になる前の昭和60年代にもよく言われました。でもー、形成外科で勉強したいな。いきなり父と二人で診療できるのー?。「新幹線整形」の夢は潰えて行ったのでありました。その間にはさらなる新しいモデ
▼続きを読む