カテゴリー別アーカイブ: フェイスリフト

2016 . 6 . 22

Jリフトとは、Jowl:あごの垂れ下がりのスレッド:糸による引き上げです。予告編

今回は、スレッドリフトの症例の画像を供覧しようと考えました。これまでも、何回か載せてきましたが、今回の症例は若年患者で効果が見えるので、みなさんにも画像上の興味が高いのではないかと思われます。 実はスタッフですから、若い医師の練習でもある訳で、コストもないのでイヤイヤやっているのですが(嘘です。)、逆に言えばよくならなければ、毎日グズグズ言われるので、実はこっちも気合が入ります。 若年者でも、下顎のラインの、口角の下の後ろにたるんだ皮膚、皮下脂肪が乗っかってきます。口角から下顎にかけての溝は俗にマリオネットラインと呼ばれます。あやつり人形の割れ目の線を例えています。この溝には靭帯があって落ちてきた皮膚皮下脂肪は堰き止められます。だからあごのラインが凹凸になるのです。この膨らみを英
▼続きを読む
2016 . 6 . 17

先日のJAASで実演手術させてもらった症例の患者さんに提示をお願いしました。リフトの症例

JAASでのライブ手術の症例患者さんの提示を承諾いただきました。当日の流れを追って載せます。 まずは午前中に講義というか手術の説明をします。みなさんご存知のことと思いますが、今回は池田先生が急病のため私が代演することとなったので、これまでの症例の準備等も間に合わなくて、講演での症例供覧は2例しかありませんでしたし、詳しい学術的考察も用意できませんでしたので、15分だけでした。 まずは手術前と手術直後の画像を並べます。効果はいかがでしょう。 午後にクリニックに移動し、デザインから始めます。今回はこめかみを1センチ幅切除するリフト。同時にJ-コグを挿入し、さらに鼻唇溝の外側の超音波脂肪吸引を加えます。 上左図はペンでの切開線のマーキング中。
▼続きを読む
2016 . 2 . 19

リフト手術は下顎のラインを取り戻します。見て見て!

リフトとは、引き上げる事! 下顎縁の口角の下にマリオネットラインが出てきますが、この溝はその外に組織が落ちてきたからです。皮膚と皮下脂肪が共にです。この部が一番目立つ加齢顔貌の原因です。従来は、フェイスリフトで一生懸命引き上げてきましたが、後戻りは避けられません。本邦では唯一、私の先輩の宇津木龍一先生が計測しています。予めほくろを計測しておき、例えば2.5㎝引き上げて位置が移動したのを経時的に画像解析して行くと、1年で0.5㎝でなく、3年分の1.5㎝戻っていたそうです。学会で画像提示していました。つまりフェイスリフトでも、5年分の引き上げをしても1年後には3年分戻っていたと考察していました。 そんなら、糸ではどうでしょう。もちろん永久性はありません。約2年以内には戻ります。数字的解析は
▼続きを読む
2015 . 7 . 23

スレッドリフトも捨てたもんじゃないよ!3か月後の経過

3ヶ月前に、スレッドリフト,Thread Lift をした患者さんの経過写真を撮らせてもらいました。 左図が術前、右図が術後3ヶ月です。なんかいい感じじゃあない?。スレッドリフト訳すと糸挙げ術も、材料がどんどんよくなっていて、保持力が持続する様になりました。 従来のフェイスリフトは、切開して余剰皮膚を切除し、皮膚の位置を引き上げれば、永久的効果が得られると説明してきました。それはそうで、確かに手術の「効果」は永久的ですが、手術は加齢を止めるのではない訳で、皮膚や軟部組織は何もしない場合と同じスピードで緩んでいきます。つまりフェイスリフトで10歳分引き上げたら(その程度が限界です。)いつまでも10歳若い効果は保てますが、例えば40歳の人が30歳に見えるのと、60歳の人が50
▼続きを読む
2015 . 5 . 28

スレッドリフトも捨てたもんじゃないよ!2週間後の経過

スレッドリフトの経過を追っていますが、画像採取が難しいことに気付きました。顔の輪郭は顔の上下の向きで、それだけで変わって写るため、術前術後の比較が難しいのです。そこで、まず何を狙って手術したのかの説明を致します。 今回は下顎の辺縁のカーブをスムースにするべく、下顎の部分の中でも、口角の斜め下外側の膨らみを引き上げようとしたのです。この部分が外側に膨らんでいるとブルドッグ顔貌になります。本来その上外側、つまり耳の前下というか頬骨弓の下にあった皮下脂肪が、皮膚と軟部組織の弛緩によって、重力に抗せなくなって落ちてきたのです。この膨らみを洋語でJowlといいます。辞書を引くと、Jowl:動物の顎の下に垂れた皮膚とありますが、動物に例えてスミマセン!。でも欧米の美容外科の文献のリフトの項目には必
▼続きを読む