カテゴリー別アーカイブ: 総論

2014 . 7 . 25

生来の美容医療ファンが20歳には重瞼術。生涯一美容外科医師がお届けします。

今回はよく行われる埋没法の重瞼術の症例です。経過を継時的に提示します。なんと経過が楽なんでしょう。ダウンタイムが皆無に等しいといえます。 まずは下左図が術前で、目を開くのが辛そうです。下右図が術直後です。ちょっと腫れています。 下左図は術後約1時間で腫れもほとんど見られません。下右図は1週間です。可愛いですね!。 美容医療とは形成外科と美容外科を主体として考えればいいのですが、本来、美容医療とは、形態(見た目)の改善を目的とした医療分野を総称して言っているだけで、標榜できる科目名ではありません。但し数年前に標榜科目名の認可法が変更され、組み合わせで科目名を標榜することが可能となったので、美容皮膚科という科目名も使えます。皮膚科医療では、重度の疾患の頻度が低い
▼続きを読む
2014 . 7 . 11

おすすめの美容再生医療=PRP療法=

いまどきPRP療法を提示しても「知ってるよ!」という方々が多いかとも思いましたが、そういえば1回も説明をしたことはないので、若干の記述をしておきましょう。 上の写真はいつも診療場面で使っている症例で、これを見ると皆さんすぐ受けたくなるのです。 注入部位は、上から、①頬瞼溝=目の下の半円形のくぼみ、クマともいう。目袋の下の折れ返りでもある。②鼻頬溝=ゴルゴラインともいう。頬骨の幅があり、頬前の平坦な顔の人に起きる。③鼻唇溝=法令線とは人相学の用語。上顎(口)の出ている人は深い。小鼻の横が窪んでいる。④こけた頬=影があり、女性らしい丸みが失せている。注入量は4CCとしました。 さてPRP療法とは、Platelat Rich Plasma の頭文字です。訳すと多血小板血漿
▼続きを読む
2014 . 6 . 26

最近のお約束のテーマ:ワールドカップと国家Ⅱ

昨日は朝から晩までテレビで「イヤァー、残念でしたねぇ~!」の連呼でした。言われないでも国民の大多数はそう思っていますって。テレビの視聴率のために見ているんではないから。サッカーファンは嘆いていればいいし、渋谷も静かだったみたいだし。などと、冷めているわけではなく、ワールドカップの続きも楽しみましょうよ。 私達の世代(東京オリンピックより前の産まれ)はサッカーになじみがない世代です。前に言いましたが私は小学生のころにはサッカースクールに毎週通っていましたが、中学ではラグビーをしていました。なぜなら、当時日本では、サッカーはアマチュアスポーツの一つに過ぎず、テレビ中継もほとんどなく、ヨーロッパリーグの放送も深夜にたまにあるだけでしたから。プロ野球が、シーズン中は毎日放送していたのとは大違い
▼続きを読む
2014 . 6 . 25

電磁波って何?!. LASER:レーザーは光です。光は電磁波です。Ⅲ

やっと、美容医療の分野となりました。医療分野でLASERは有用性が高いのは前回までに説明したとおり、光を人為的にコントロールすることで、光エネルギーを熱エネルギーに変える際に、使い易さを備えられる用意なったからです。 もう一度その特徴を説明すると、1:小さな範囲に高いエネルギーを集中できる。2:直進性が高いので照準が外れない。3:色特有に効かせられるので、身体の各組織別に効かせられる。 この結果、様々な種類の医療用LASERが開発されたのですが、内臓や体内の手術では、そこに到達するまでの技術が必要ですし、ターゲットだけを焼くのには、技術がいるので、専門的な各分野での有用性は限られているようです。美容医療では、皮膚表面や皮下組織に対して何らかの熱作用を加えることが求められるからです
▼続きを読む
2014 . 6 . 20

電磁波って何?!. LASER:レーザーは光です。光は電磁波です。Ⅱ

LASERとは、何気なく大文字で表現している様に、略語です。 Light Amplication  by Stimulated Emission of Radiationの頭文字です。 日本語に訳すと放射線(電磁波)の刺激=誘導=励起と放出による光の増幅と訳せます。文献によって文言にはいくつかありますが、なんだか意味が見えない日本語ですよね。 所詮光の一種なのですが、人工的に光エネルギーを操作して作り出した、特徴のある光なのではあります。 その特性は主に三つあります。1、ごく短い時間にエネルギーを集中出来る。2、大きなエネルギーを同一方向に向けられる。3、単一波長(つまり色)で発射できる。 これでも意味が解らないでしょう。その意味を説明します。1、光エネルギーを
▼続きを読む