カテゴリー別アーカイブ: 眼瞼下垂

2013 . 8 . 13

まぶたの機能と美容医療Ⅴ 眼瞼下垂その3 -分類-

今回は眼瞼の不具合。機能と形態の調和。どのタイプにどういう治療が適するかを述べます。もっとも私一人には、地球人60億人に対するあらゆる治療法を述べる能力も無いですし、ここにはそんなスペースもありませんので、私なりに類型化した見解つまり分類を述べたいと思います。 成書を見ると、分類法が種々記載されています。科学的書籍の記述法の定式です。おおむね次のように分類されています。先ず先天性と後天性に分類。この中で一次性と二次性に分ける。先天性とはもちろん産まれつきの異常をいいます。二次性は外傷や、違う部分の病気のため、医療の結果で起きることをいいます。 これらを細かく分類し、羅列すると、先天性一次性としては、単純性、眼裂狭小症候群、二次性としてMarcus Gunn現象、神経麻痺。後天性一
▼続きを読む
2013 . 8 . 9

まぶたの機能と美容医療Ⅳ-眼瞼下垂その2-

前回眼瞼下垂症診療の歴史と症状の説明をしました。今回は眼瞼下垂症の病態と原因、そのための治療法について詳しく述べていきます。 最近学会で議論されているのですが、病態の理解が進んでいないために治療法が的確でないケースがみられるようです。信州大学形成外科の松尾教授を中心として、私達勉強好きな形成外科医がこの分野をリードしています。今回はもう一つのテーマ:眼瞼下垂の仕組みと治療法を述べます。 従来眼瞼下垂症は、先天性と老人性(私は加齢性と言ってます。)に大きく分けてました。疾病と捉えるなら、原因と機序、病状によって治療法が選ばれるわけですが、これではよく解りません。ほかに原因分類として、神経性と筋性、本態性と二次性などに分けますが、神経性や二次性は多くないのです。実際には先天性の多くは
▼続きを読む