カテゴリー別アーカイブ: フェイスリフト

2014 . 10 . 1

小顔とは?Ⅱ -症例提示ー

小顔の画像提示が遅れてしまいました。 今回は、咬筋のボトックスと、脂肪溶解注射の経過の写真をお見せします。 術前術後1ヶ月 いかがでしょう。顔面下1/3の幅が明らかに細くなっています。 前回小顔とは?Ⅰで説明しましたが、顔面の大きさは横幅です。そして、上、中、下の3点で評価します。つまりこめかみ、頬骨、エラのそれぞれの幅を、絶対値、相対値で評価するとどこを修正していくべきかが診断されます。前にも言いましたが、骨、筋、脂肪の3要素を使い分けます。 今回の症例は、エラです。アッまた人間には鰓は無いのに、エラと言ってしまいました。すみません。下顎角部と言い直します。 今症例では、下顎角部の幅が100㎜を超えていて、頬骨最大幅も135㎜を超えているのですが、頬骨部
▼続きを読む
2014 . 7 . 31

美容医療の神髄Ⅻ-歴史的経緯第12話- ”口頭伝承話”その12

昭和51年に形成外科標榜が認可され、昭和53年に美容外科標榜が認可されたのですが、このころは私は高校生で、私が北里大学医学部に入ったのはそのすぐ後となります。 ついでに言えば、我が国で大学医学部創設が、戦後初めて認可されたのが昭和45年で、それまで医師不足だったのが、急に増え始めた訳です。医師が不足だったときは、形成外科や美容外科より一般医療に行く医師がほとんどだったのですが、医大が新設されて医師が増えれば形成外科や美容外科をしたいと考える医師が増えるのは当然とも言えます。 私はそんな時代に医学部をめざし、高校生時代から、父と話し合っていました。実は、父は銀座美容外科医院に出ずっぱりで私とは別居状態でしたから、私はよく医院を訪れて話し込んだのでした。その後私が大学に入ってからは、
▼続きを読む
2014 . 7 . 31

加齢現象はトータルに治していきましょう。

アンチエージングとは、抗加齢治療です。齢(よわい)を重ねて、身体が変化していくのに抗う(あらがう)ことです。 今回は、糸によるリフトの術前術後の経過を提示させてもらえますが、実はこれまでに、いろいろな簡単な地美容医療をさせてもらい、メンテナンスしてきた方です。ですから、加齢現象にトータルに対処していくべきことを提示したいのです。 症例は65歳 下の二図は術前です。顔面の前面は何らかのメンテナンスをしてきている為、やつれが目立ちません。いつも私は心がけています。加齢現象は減量と下垂(弛緩)が並行して起こります。今回の症例では、注入で減量に対処してきたのですが、下垂に対する対処は怠ってきました。なぜなら、社会的にダウンタイムを長くとる治療は難しいからでした。ご覧の様に、口角の横から顎
▼続きを読む
2014 . 3 . 16

目力は男らしさを醸し出しますよね!

本日は若年男性の症例を、提示します。 22歳で、細面で、細身。今どきの若者の典型です。ただし、いかんせんメヂカラがない。何度も何度も申し述べてきましたが、一重まぶたは、皮膚性眼瞼下垂です。そして多くの一重まぶたの人は蒙古襞が被さり、また多くの一重まぶたの人は、狭義の眼瞼下垂つまり、眼瞼挙筋筋力の低下も伴っています。 これまで何度も述べてきましたが、半年前のブログなんか誰も見ないようで、患者さんからは何度も同じ質問をされる、という事は何度でも説明する必要がある、ということなので、もう一度、説明いたします。一重まぶたの人は、そういう構造に出来てしまった。遺伝的要素がほとんど影響しています。人はどちらかの親に似ていますが、その要素のうち、瞼の感じはかなり近いでしょ?。日本人を含む、東ア
▼続きを読む
2014 . 3 . 11

切る手術と切らない手術 切る、打つ、埋めるは基本 -糸について-

前に予告したように、糸の話を再開します。 切る、切らないの手術内容にこだわらずに、より良い結果とより経過の良い手術法を、検討していきたいと思います。切る切らないを組み合わせて、ダウンタイムと結果と持続性のバランスを取りながら、美容医療を受けましょう。 先に念を押して置きますが、糸を始めとした体内埋入物は、身体に対して害を及ぼす物はありません。生物学的な害=ばい菌等はあり得ないし、化学的な害=毒性のある物質などもあり得ません。この点は医学ですから、科学的にカットされています。生体が反応する異物反応=いわゆるアレルギーを呈する物は原則として使用しません。物によってはアレルギーはごく稀に起きますが、私達は使用不可とします。 体内に埋入するだけで、いやがる人がいますが、食べ物だって
▼続きを読む