このところ軟骨移植が流行っています。このブログも流行っています。私は現在鼻尖に対して耳介軟骨移植術を頻用しています。1~3枚で1枚1mmと考え、前か下に増大します。これが恰好良い!。それに耳介の耳甲介部から採取した軟骨は、鼻尖の湾曲にマッチしますから、自然な形態が作れます。
症例は、27歳、女性。3か月前に鼻尖縮小を先行した。今回鼻尖を高く、位置を下げるために増高術をします。10×15mmの耳甲介軟骨を採取して、3つに分けて3段重ねにしました。軟骨移植手術では、Donorが必要ですが、耳介からの採取の場合、傷跡が耳介の後部の溝であるため目立ちません。画像を見ましょう。
各方向とも、左から術前、術直後、術後1週間、術後2週間です。
上の列は正面像:術前は鼻尖が大きいし
▼続きを読む
カテゴリー別アーカイブ: 日本美容外科学会(JSAS)専門医
口唇短縮術には口角挙上術を組み合わせる症例が大多数です。
本症例はいくつかの手術を受けていて、やはり最終兵器の一つとして口周りの愛らしさを目論んだ患者さんです。
症例は27歳、女性。上下骨切り術を受けて硬組織が短縮後退させたら、軟部組織が余ったと感じた。鼻柱基部~cupid's bowの底までの長さ17mm。外反も少ない。内眼角間39mm、鼻翼幅36mm、口唇幅45mmとバランス的に口がやや小さい。
いろいろ評価してもやるしかない訳ですが、デザインの微調整に反映されます。切除は白唇部(鼻翼基部~鼻柱基部)を切除5mm。やや裏返りを求めて皮下脂肪中間層まで切除。口角は45度斜めに5×5mmの三角を切除して、5/√2≒3.5mm上と横に引くデザインを提案した。術直前に相談して40度方向とし、上に挙げることを優先しました。
今回は各方向
▼続きを読む
▼続きを読む
眼の開きが強いのがお好き?。一度完成をみましたが、修正の為に追加しました。
本症例は面白かったので昨年分から一部を再掲します。1年前に手術を繰り返して、一度完成を見た症例です。他院で埋没法が行われた後に物足りなくて、当院で切開法を施行しました。開瞼の向上という結果は出ましたが、左右の微妙な開瞼の差と瞼縁のカーブという形態と機能の問題。前頭筋収縮の非対称、影響して重瞼の非対称が診られたために、修正してきました。
上の画像が昨年の術前術直後です。両眼共に画像上で開瞼が向上しています。
何回か修正手術をして左図の様になりました。
初回手術からでは、数か月を経ました。ぴったり左右対称ではありませんが、とにかく両側ともよ~く開いていて、患者さんからはその時点でやっと、完成のお墨付きを得られました。本症例の患者さんは目の開きを最大限強化して、しかも二重もくっき
▼続きを読む
▼続きを読む
美容医療の神髄-歴史秘話個人編-美容整形屋と美容形成外科医「番外編:美容外科医の家族は辛いよ!5」
追悼文のつもりでは無かったのですが、周囲が、個人の話題をそれもあまりいい話でないのに暴露していいのか?。と疑問を投げかけられました。登場人物の中で、父と母は故人となりました。故人情報は私が管理する情報ですし、他の登場人物は私も含めて存命ですが、今ここで書き連ねておけば故人の煩悩を吐き出せて、魂を安らいで天に召すことが出来るだろうと思います。まだ納骨していませんから、母の魂に聴いてみました。近々納骨します。
リビングにある遺影の画像を盗み撮って、前回載せました。父の分は広告等に使うためにカメラマン(雑誌社かと記憶しています。)が撮ったので上手く映っています。享年79歳でしたが、撮影は5年以上前でした。それにしても若作りに映っています。ちょび髭も効いていますし、髪はもちろん乗せています。顔
▼続きを読む
▼続きを読む
口唇短縮術後の修正術をすることになりました。他院で一回受けてます。もちろん口角挙上術も同時施行します。
口周りの手術が引っ切り無しです。どうも最近形成外科系の医者が切除縫合をする機会が増えたようです。若しかして、このブログで「切開手術は形成外科出身の美容外科医で受けるべきです。」と提唱してきたのが伝わっているのかも知れません。通常チェーン店系の非形成外科医の美容整形屋は縫合法を習熟してないので、手を出してもらいたくないのです。
ところが中途半端な形成外科経験者が、中途半端なデザインで中途半端に縫合すると、今一きれいにならないケースが見られ始めました。本症例はご覧のとおり傷跡がまずい。しかも位置が違う。そして効果も足りないと症例患者さんは訴えました。治しましょうということになりました。
症例は39歳、女性。口がもこっとしているので、歯科で矯正治療をして歯を後退させた。その結果歯牙は下
▼続きを読む
▼続きを読む