カテゴリー別アーカイブ: 鼻唇角下制術

2020 . 11 . 17

鼻中隔延長術後に鼻柱基部が喰い込んだら品がない。鼻唇角プロテーシスで美形=上品=おしとやかに!。

鼻中隔延長術は一時流行りました。私も10年前くらいに何例か手術しました。鼻中隔とは、両側の鼻の穴の間の壁です。鼻尖や鼻柱には、(何故か)鼻翼軟骨と称する軟骨があって、鼻尖の形を造り、位置を決めますが、触ると判る様に鼻尖はゆるゆる動きます。それは、硬組織としての鼻中隔の軟骨と鼻翼軟骨は連続していないで、隙間があるからです。そこで鼻中隔軟骨の下端に軟骨を継ぎ足して、それを挟んで鼻翼軟骨を縫合すれば、鼻尖や鼻柱の位置を変えて固定出来ます。これが鼻中隔延長術です。ただし、延長する軟骨の材料には限りがあり、鼻尖を前に押し出すか?、下に下げるか?、鼻柱の途中まで下げるか?、等々鼻尖から鼻柱基部までの全体を下げられません。また余り硬い材料だと、鼻尖付近を全く動かせなくなり、ちょっと触ると痛みます。結果的に
▼続きを読む
2018 . 9 . 27

口まわりの手術にはこれもあります。鼻唇角鈍角化手術。実はプロテーシス。

症例は38歳女性。これまでにいくつもの手術を受けています。眼瞼や鼻、他にもいくつかの改善を図って来ました。今年には、私が口周りの手術をしました。ブログにもあります。 今回鼻唇角の角度を優しくする手術をしようという事になりました。鼻唇角下制術です。本名は鼻柱延長術兼鼻唇角鈍角化手術です。実はこの手術の効果は正面からは判り難いのです。斜位や側面像での変化が重視されます。患者さんも好きなタレントさんの斜位の画像を持って来て、この形が欲しいと求めました。 画像は上に記した通り斜位像と側面像を見なくては判りません。下に左斜位像。 左が術前、右が術直後です。 よく見て下さい。鼻柱:鼻尖(鼻の頭)の下方から白唇(鼻の下)に架けての、両側の鼻の孔の間が鼻柱です。術後は数㎜下方移動して
▼続きを読む
2016 . 1 . 6

口周りの手術:口角挙上術と鼻唇角下制術の術後経過と説明。

前回提示した口角挙上術と鼻唇角プロテーシスの組み合わせによる口唇(白唇)短縮術の効果を見ていきましょう。年末年始が多忙だった為に1週間目の経過画像が遅れてしまいました。申し訳ございません。なんだかなあ!電車が遅れたときの言い訳の放送みたいですね、お許しください。                        抜糸直後で血液がちょっと付着しています。 何はともあれ、上の4枚の画像を見比べて下さい。上左が術前、上右が術直前のデザイン後、下左が術直後、下右が術後1週間で抜糸した直後です。 一目見て、感じが作れています。術前は鼻の下(白唇部)が間延びした感じ。術後はしまった感じ。キリッとして綺麗な口元です。鼻の下の目に付くポイントは、鼻唇角と口角にあり!。その意味ではよく判る症例で
▼続きを読む
2015 . 12 . 18

口周りの手術:口角挙上術と鼻唇角下制術

これまで何度も述べてきましたが、美容形成外科の手術適応は症例ごとに違います。何故なら、美容形成外科医療の対象者は全人類ですが、生来の個体差があり、標準的または理想的な形態とどれだけ差異が生じているかによって、治療目標が違うからです。また、人種や地域等の環境要因や、社会的要請により求める結果の個人差はありますし、求める結果の希望に差が生じます。誰にでも同じ治療をすれば誰もが満足な結果を得られる訳ではないのです。 何故そんなことを強調するかといえば、現今の情報の錯綜によって、間違った知識を持って来院される患者さんが多くいて、その個人に合わない手術を希望されることが多くなって来たからです。誰もが満足する治療などはありません。間違った知識は知性にあらず、反知性です。さらにいえば、医学知識は解剖
▼続きを読む