先週の症例;黒目整形=切らない眼瞼下垂手術;NILT法とZ−形成法による目頭(蒙古襞)拘縮解除術=当院の目頭切開手術の1週間後の経過です。
術前
術直後
術後1週間
上に3枚の画像を並べて見てみます。
術前の開きが良くないまぶたの原因が、蒙古襞の突っ張りのためであることが判ります。
術直後は、目頭が開きすぎて鋭角になってしまっています。これは襞を縦方向の突っ張りからの横方向へ方向転換したためです。そのため開瞼は明らかに強化され、強過ぎます。麻酔の影響で動きが変なのもあります。
1週間で抜糸したら、かなりいい形になっています。残念ながら一部に内出血したのがまだ見えます。もう1週間で引くでしょう。
術直後と1週間後の違いは
▼続きを読む
カテゴリー別アーカイブ: 皮弁
当院の目頭切開術=蒙古襞に因る拘縮の解除術は、他院の術後再建にも応用できて有効です。Ⅱ −1ヶ月後の経過−
他院での目頭切開手術の結果、なんかへんな目元の形になってしまった症例を、1ヶ月前に当院独自のZ形成術を応用した目頭修正術で修正しました。術後1ヶ月の経過を提示します。
まずは画像から、下図は左が術前、右が術直後です。
術前に何が変かというと、目頭は開いているのですが湾曲が丸い。そして瞼の開きが弱い。切れ長と言えば、聞えはいいかも知れないですが、縦横のバランスと形が良くないので、異常に感じます。どう見ても不自然なのは致し方ないと思います。そもそも美容医療は形を変えるので、自然でないのは当然です。でも手術によって形を変える際に、あり得ない形にすると不自然に見えると考えられます。それに瞼は開閉する機能を持った臓器なので、機能が形態を司ります。開きが悪いとそれだけで異常感を呈し、
▼続きを読む
▼続きを読む
当院の目頭切開術=蒙古襞に因る拘縮解除術は、他院の術後再建にも応用できて有効です。
今回の症例は、皆様に受け入れられることを期して掲載した訳ではありません。皆様に理論的説明のために提示したのです。何を説明したいかというと、美容整形屋には、理解できない科学的根拠があるかをです。
上2図は術前術後で前回提示しました。
術後1週間で抜糸しました。印象として、全体の目つきが改善しています。そうです、そこが目的です。これまで何回か、埋没法の重瞼術や、切開法の重瞼術を受けてこられたし、目頭切開も受けていますが、なんか変。綺麗と言い難い。精気がない目つき。違うんだなあ〜!っていう感じ。今回切開法の眼瞼下垂手術と、目頭の拘縮解除術を施行しました。
よく見て下さい。黒目の上に被さる瞼縁の傾斜が大事です。術前は黒目の上に掛かる瞼縁が斜めに内側が落ちています。術
▼続きを読む
▼続きを読む
鼻翼(いわゆる小鼻)挙上術はあぐら鼻には効果的
昨日の手術ですが、ちょっとした違いなので、画像を良く診ないと判らないかも知れませんので、早速見て下さい。
上の左図が術前、中央が術直後、右図が本日つまり術後1日です。
何をしたのかというと、鼻翼(いわゆる小鼻)の位置を挙げたのです。比較したら、判りますよね。鼻翼再下端の位置と鼻柱または鼻尖の最下端の位置を見て下さい。術前は、鼻翼基部の方が鼻柱基部より下にあったのが、術後は左右の鼻翼基部と鼻柱基部の3点が水平線上に並ぶようにできました。何をしたのかと言いますと、鼻翼の最下端=鼻翼基部を上に移動したのです。鼻柱最下端=鼻柱基部の位置は変えていません。
またまた、美容医療の用語を紹介することになりました。鼻翼基部と鼻柱基部とは、形成外科医療のシーンでは、口唇裂の治療上重視
▼続きを読む
▼続きを読む
形成外科、美容外科、美容皮膚科、美容整形 などの科目名称って何を意味するのでしょう。Ⅶ=美容医療の各科目3=
今回こそ、美容医療の各科目を説明致します。
まずは形成外科;ここで、形成外科の診療分野を説明する際に必ず使われる、学会のカテゴリー分けをを転記致します。専門医の症例経験に必須な項目でもあります。
疾患紹介~こんな病気を治します!学会のHPに載っているのは、カテゴリー分けだけなので、簡単に説明を書き加えます。
新鮮熱傷;Ⅲ度や、Ⅱ度深層の体表面積の30%を越える様な熱症(やけど)では、皮膚が無くなる為、体液が漏れだし、循環不全(重症脱水症と同様)で亡くなります。先ず48Hr.の救命治療が優先します。その後は、皮膚を補わないと菌が侵入して亡くなってしまうのを防ぐため、植皮を要します。これらの一連の治療は救命救急科と形成外科医が協力して行います。
新鮮外傷;体表面や形態を損
▼続きを読む
▼続きを読む




