またまた話が飛んでしまいますが、なぜか私の発明した?手術を行う患者さんが続いたので、提示してみたいと思います。2000年(平成12年)に日本美容外科学会(JSAPS)で発表し、論文にも書いた方法です。
「後天性耳垂裂に対する手術法」副題:懸垂型ピアスにより慢性的に生じた耳垂裂をピアス孔を同時に作成しながら修復する方法。よくある誰それ式何々法とは違い、本当にオリジナルな手術法です。
欧米では懸垂型ピアス,dangling pierceを着けることが多いのです。耳飾りは有史以来の欧米での文化です。ですから、欧米では、耳垂(耳たぶ)が重さに耐えきれずに、ピアス孔が徐々に伸びてしまい、しまいには割れてしまう=後天性耳垂裂が多いのです。したがって、修復手術法も多く報告されています。
▼続きを読む
美容医療の神髄Ⅲ-歴史的経緯-
話しがあっちこっちに跳んでしまって混乱させてしまっているかもしれませんが、お許しください。ブログですから、徒然なるままに書きます。
私事、生涯一美容外科医を名乗る森川一彦は、美容外科医である父の下で生を得て54年、医師としては26年に過ぎません。こんな私が歴史を語るのは僭越かもしれませんが、私達親子の経緯も含めて、述べていきます。
日本での形成外科、美容整形の歴史は戦後からといえます。欧米では20世紀の初めからです。その前に現代では、形成外科、美容外科(美容整形)、最近では美容皮膚科、美容内科で対応する美容医療という概念は、いつからあるのでしょう。
三国志には、一重瞼を二重瞼にした女性の記述があります。これまで述べた東アジア人の特徴ですね。これは立派な美容医療です。同時期に
▼続きを読む
▼続きを読む
まぶたの機能と美容Ⅱ
前回、まぶたの美容についての前提を述べました。二重瞼が一重瞼より機能的に優位であるため美容的にも優位であるという、文化人類学的学説でした。
ところで、考え直してみたら、何故機能的に優位でない形態的変異が存在するのでしょう。ここでいう機能とは生命維持能力にも通じるものです。もし、狩猟を糧とする民族なら、目が小さいと獲物を探す能力が落ちますし、戦闘時の索敵能力も落ちますから、生存能力が低いわけで、その遺伝子は途絶えるはずです。但し、農耕文化を発達させたら、農作業は下を向いていればいいので、目の開きは関係ないかもしれません。前回も書きましたが、一重瞼の遺伝子は、約3万年前に東アジアで変異が始まったと考えられます。その頃は氷河期の最後で、同地付近は特に寒かったと判っています。寒冷地でしかも砂漠
▼続きを読む
▼続きを読む
まぶたの機能と美容Ⅰ-二重瞼と一重瞼-
美容医療においては、なんといっても"まぶた"が嚆矢となりましょう。
前回、個体差については簡単に触れました。顔には個体差があり、求める像にも幅があり、そのため治療する側も多くの引き出しを必要とする。これが、美容医療の醍醐味というものです。
計測で、ある程度集約した理想像は提示できます。しかし、数字が個体差を確実に反映するとは限らず、全身や顔全体とのバランスというものがあります。さらに、内面性(精神性、人格、社会性等)の反映にも気を配らなくてはなりません。顔を見る前提として、生体も見ます。人という生体を診るためには、尊厳のある社会人としての人間も診ます。一人の人の顔を触る美容医療は、ここまで考えるべきだとは思いますが、美容外科医師がみんな、こんな面倒なことをしている訳ではありません
▼続きを読む
▼続きを読む
美しいと可愛い
今回は美容医療における医師の目、センスについて、私見を混ぜながら述べます。
その前に、表題の「美しいと可愛い」を説明します。
美しさには基準があります。万人が見て、より美しい形態を集積すれば、美しさの方向性が見いだせます。数字に表すこともできますし、人種や社会で分けて、その中での美しさの基準を見出すこともできます。また美しさは、外面に生きている人間が醸し出すのですから、社会性、文化性、精神性、所作、行動等ダイナミックな(動的な)内面性からも影響されます。
可愛さは、究極的には1対1人称の好ましさです。もちろん美しい人を好み、可愛いと思う人は多いでしょう。でも、子供は可愛いけれど綺麗でない子はいくらでもいる。彼女は可愛いけれど、それなりの綺麗さだという関係はいくらでもあり得ま
▼続きを読む
▼続きを読む