夏休みだから瞼の手術を受ける患者さんが殺到しています。先ずは症例提示を。
術前 術直後
1週間後
今回提示させていただく症例は、他院での切開法と埋没法の術後です。ご覧のよう眼瞼下垂があるのに、手を打ってもらえなかったそうです。挙筋筋力(挙筋滑動距離)が12mmと正常下限で、眼裂縦径が7mmと小さい。MRDは2mmです。さらに眼裂横径が24mm、内眼角間距離が36mm。
要するに眼瞼狭小気味で、蒙古襞の被さりや、拘縮(突っ張り)が強く、いつも私が言う「水かき状」になっています。よく見ると、傷跡があり、目頭切開も受けたとのこと。私は「ゼーンゼン治っていないじゃない。」と叫びそうになりました。目頭切開
▼続きを読む
美容医療の神髄Ⅻ-歴史的経緯第12話- ”口頭伝承話”その12
昭和51年に形成外科標榜が認可され、昭和53年に美容外科標榜が認可されたのですが、このころは私は高校生で、私が北里大学医学部に入ったのはそのすぐ後となります。
ついでに言えば、我が国で大学医学部創設が、戦後初めて認可されたのが昭和45年で、それまで医師不足だったのが、急に増え始めた訳です。医師が不足だったときは、形成外科や美容外科より一般医療に行く医師がほとんどだったのですが、医大が新設されて医師が増えれば形成外科や美容外科をしたいと考える医師が増えるのは当然とも言えます。
私はそんな時代に医学部をめざし、高校生時代から、父と話し合っていました。実は、父は銀座美容外科医院に出ずっぱりで私とは別居状態でしたから、私はよく医院を訪れて話し込んだのでした。その後私が大学に入ってからは、
▼続きを読む
▼続きを読む
加齢現象はトータルに治していきましょう。
アンチエージングとは、抗加齢治療です。齢(よわい)を重ねて、身体が変化していくのに抗う(あらがう)ことです。
今回は、糸によるリフトの術前術後の経過を提示させてもらえますが、実はこれまでに、いろいろな簡単な地美容医療をさせてもらい、メンテナンスしてきた方です。ですから、加齢現象にトータルに対処していくべきことを提示したいのです。
症例は65歳 下の二図は術前です。顔面の前面は何らかのメンテナンスをしてきている為、やつれが目立ちません。いつも私は心がけています。加齢現象は減量と下垂(弛緩)が並行して起こります。今回の症例では、注入で減量に対処してきたのですが、下垂に対する対処は怠ってきました。なぜなら、社会的にダウンタイムを長くとる治療は難しいからでした。ご覧の様に、口角の横から顎
▼続きを読む
▼続きを読む
鼻の美くしさⅲ:アップノーズとショートノーズ。部分とバランス
前回鼻手術
やはり、術後1週間では、腫脹、内出血、挙上など求める結果とは、乖離が大きすぎるため、写真を提示しませんでした。
1ヶ月の診察に来院されましたので、公開します。写真の角度の為に成果が良く見えないのが残念です。
上3図とも術前
上2図が術後1ヶ月
鼻尖の位置をわずかに下げました。同時に鼻柱の位置も下になりました。正面像で鼻柱基部と両側の鼻翼基部の位置関係をよく見て下さい。術前では、3点を結ぶと上向きの三角形になっていますが、術後では、直線になっています。
このような、微妙な変化は気づかれにくいものですが、実は印象を結構変えます。鼻翼に比べ、鼻柱が下にある。つまり、下向き三角形になっている鼻を最近では、矢印鼻と呼ぶ
▼続きを読む
▼続きを読む
生来の美容医療ファンが夏休みには重瞼術。生涯一美容外科医師がお届けします。
先週に続き、若年者の重瞼術埋没法=MT法の症例を提示します。
症例:17歳、女子 蒙古襞が強いため、3年前に目頭切開とMT法をしています。今回MT法をします。
左図が術前
上左図が術直前の近接像、上右図が術直後の近接像です。ちなみに目頭切開の跡は見えません。
上図は術後冷却後です。ダウンタイムは皆無に近いです。
今回の症例は、若年者ですが、やはり母親が患者さんでした。一重瞼はルックスとして物足りないだけでなく、眼瞼下垂を伴なっている場合が多いので、治すように奨めたとのことです。
巷間では、若年者(成人前)の患者さんに対する美容外科手術は好ましくないという意見も聴かれますが、この観点で考えなおしてください。眼瞼下垂は先天性異常です。何度も言い
▼続きを読む
▼続きを読む