このまぶたのシリーズで2例は切開法、1例は埋没法の症例提示をいたしました。どれもが、眼頭切開を併施しています。たまたま、必要とするケースだったのですが、実は眼瞼下垂を伴う一重瞼の症例では、目頭切開を必要とする率が高いからでもあります。フィギュア―スケーターが典型ですよね。視野狭いでしょうね。もっとも、彼女は上を見る競技ではないので、影響はないのでしょう。
切開法と埋没法の選択は難しく、重瞼術はするべきだとしても、メリットとデメリットのバランスから、選択に困る事が多いのです。何度も言いますが、重瞼術は受けるべきですが、どの方法を選ぶかです。
重瞼術等を受けたくないなんて言う日本人は、低機能を甘受しているという意味で、美しくない日本人を認めている事になります。
とにかく、前回の
▼続きを読む
美容医療の神髄番外編-本邦の医療の経緯Ⅱ⇒形成外科医の卒後教育=認定医とは?。ⅱ
前回の続きとして、医師、この分野では形成外科の認定医の優位性と、その為の医師としてのあるべき教育研修を、自らの経験から徒然記してみます。
その前に、市民から受ける卒前教育での誤解をちょっと説明しておきます。
医学部卒前教育を受け、医師国家試験に合格すると、何でも知っていて、どんな診療もこなせると思っている市民が、多くいらっしゃいますが、大きな間違いです。診療の行為の手技は、医学部では学びません。学ぶのは、知識だけです。ましてや知識は机上の言や二次元での絵です。実体のある人を学ぶチャンスはほとんどありません。ですから、医師は卒後教育が大事です。一般の会社でも、仕事は就職後に学ぶでしょう。
さて、もう一度私の研修歴を思い返してみると、同期で四人の新人が形成外科に入局しました。北
▼続きを読む
▼続きを読む
美容医療の神髄番外編-本邦の医療の経緯Ⅱ⇒形成外科医の卒後教育=認定医とは?。ⅰ
日本形成外科学会が認定する専門医の意義と形成外科医学教育の卒後研修の内容
医療は細分化し、標榜科だけでも今や24科、標榜の認可がまだ無い専門分野も入れれば数限りない科目があり、研究会を主宰しています。現在、厚労省が学会としての外形基準を審査し、医療における各専門分野を、国家レベルで認定し、保証はしませんが、より安全だと公示しています。さて専門医はどういう医師なのでしょう?。
私は、日本形成外科学会認定医です。ですから、形成外科専門医の認定法については知っていますが、他は知りません。私は好奇心があるので、他科の医師とのコミニュケーションで、聴いた事はあります。詳しくは知りませんが、おおむね似たレベルだとの印象ではあります。
私は平成7年に、日本形成外科学会認定医試験を受けまし
▼続きを読む
▼続きを読む
腋臭症(ワキガ)と多汗症(汗の臭い)Ⅲ
今回は長くなったので、二回に分けました。
やっと手術法の説明となりました。多く分けて四法あります。でも私は脇臭症の診断の下には、剪除法しかしません。一応術式を説明します。
①切除法:20年前までは行われていました。皮膚ごと切除するものですが、酷い跡、多くは運動制限を伴います。もちろん取る範囲を小さくすれば、脇臭症は治りもしません。今はこの手術をする医者はいないでしょう。
②超音波法、吸引法:小さな穴から吸引管を入れ削り取る、さらに超音波で砕いてから吸い出す方法。頑張ってまんべんなく取ろうとするのですが、何ぶん見ないで取るので、残る。部屋を掃除するのに、一カ所に突っ立ってする様なものです。特に穴から遠いところはまばらになります。また超音波を長く当てると、やけど状態になり皮膚が
▼続きを読む
▼続きを読む
腋臭症(ワキガ)と多汗症(汗の臭い)Ⅱ
腋臭症の治療の説明をする前に、診断について述べておく必要がありましたね。診断が正しくないと、治療はできません。腋臭症体質は遺、伝的にアポクリン汗腺が発達する体質で、皮膚常在細菌が繁殖しやすく、その結果特有の臭いがする。という事を前回説明しました。では、どのような形質が治療対象となるのでしょうか?。多汗症との訴えでしょうか?。腋臭症体質はどうでしょう?。臭いの質はどうでしょう?。というのも腋臭症体質か、そうでない多汗症かで、治療法の選択基準が違うからです。これが診断ということです。具体的な診断基準=手術への適応性について、先ず述べます。
①遺伝、病歴などの問診:腋臭症体質は、遺伝子が決めます。中学のときに習ったアレ、メンデルの遺伝の法則に従っています。腋臭症の遺伝子は優性遺伝です。日本人
▼続きを読む
▼続きを読む