2013 . 8 . 17

まぶたの機能と美容医療Ⅵ 眼瞼下垂その4 -当院での治療法-

前回、最初に述べましたように、分類は治療法の選択につなげる為です。ただし、ピタッとはまらないこともあるのは生身の人間だからです。そこで、本日は治療法の紹介と適応(ガイドライン)を記しておき、診断法は次回:ただしこれは患者さんの自己診断ができる方法も紹介します。 治療法として当院で主に行われているのは多種類あります。それは病因と病態、社会的適応から、選択されるべきだからです。 その前に解剖的構造、を提示しておきます。  眼瞼の断面図です。 このままでは解らないので、必要な洋語(解剖の単語は語源が英語ではなく、ラテン語、機能的医学用語は英米語)の訳を記します。 Orbicularis muscle:眼輪筋=瞼を閉じる筋。Levator aponeurosis:挙筋腱
▼続きを読む
2013 . 8 . 13

まぶたの機能と美容医療Ⅴ 眼瞼下垂その3 -分類-

今回は眼瞼の不具合。機能と形態の調和。どのタイプにどういう治療が適するかを述べます。もっとも私一人には、地球人60億人に対するあらゆる治療法を述べる能力も無いですし、ここにはそんなスペースもありませんので、私なりに類型化した見解つまり分類を述べたいと思います。 成書を見ると、分類法が種々記載されています。科学的書籍の記述法の定式です。おおむね次のように分類されています。先ず先天性と後天性に分類。この中で一次性と二次性に分ける。先天性とはもちろん産まれつきの異常をいいます。二次性は外傷や、違う部分の病気のため、医療の結果で起きることをいいます。 これらを細かく分類し、羅列すると、先天性一次性としては、単純性、眼裂狭小症候群、二次性としてMarcus Gunn現象、神経麻痺。後天性一
▼続きを読む
2013 . 8 . 9

まぶたの機能と美容医療Ⅳ-眼瞼下垂その2-

前回眼瞼下垂症診療の歴史と症状の説明をしました。今回は眼瞼下垂症の病態と原因、そのための治療法について詳しく述べていきます。 最近学会で議論されているのですが、病態の理解が進んでいないために治療法が的確でないケースがみられるようです。信州大学形成外科の松尾教授を中心として、私達勉強好きな形成外科医がこの分野をリードしています。今回はもう一つのテーマ:眼瞼下垂の仕組みと治療法を述べます。 従来眼瞼下垂症は、先天性と老人性(私は加齢性と言ってます。)に大きく分けてました。疾病と捉えるなら、原因と機序、病状によって治療法が選ばれるわけですが、これではよく解りません。ほかに原因分類として、神経性と筋性、本態性と二次性などに分けますが、神経性や二次性は多くないのです。実際には先天性の多くは
▼続きを読む
2013 . 8 . 2

まぶたの機能と美容医療Ⅲ 眼瞼下垂1

眼瞼下垂=まぶたを開く機能の低下。最近よく耳にされる言葉だと思います。瞼の機能は、形態に対して、如実に反映します。前回も述べましたね。 眼瞼下垂症そのものの疾病概念は、形成外科、美容外科の萌芽よりもずっと古く、20世紀初頭には医学的に認識されていました。主に眼科医が担当していました。このころの眼瞼下垂症の概念は、一目でわかる程度の病的な状態をいいます。視機能的医学の概念ですから、狭い範囲を定義していました。一言でいうと、瞳孔が隠れるかどうかで、定義していたのです。これを狭義の眼瞼下垂症といいます。 美容医療としての、形成外科や美容外科が、盛んに診療されるようになると(1960年代)、軽度の眼瞼下垂症が軽度の機能障害と形態的異常感を呈していることが見出されました。つまり、形態と機能
▼続きを読む
2013 . 7 . 31

美容医療の神髄-番外編-形成外科の真髄Ⅰ:ほくろ切除と皮弁形成術

形成外科は特別な治療ができると述べました。「なんですかそれ、偉そうに!」っと言われそうですが、症例結果をお見せしましょう。今日抜糸した直後です。 その一つが、この皮弁形成術です。形成外科専門医以外の医師では経験がないのでしません。特に顔面では、創を丁寧に中縫い(皮膚の裏側をしっかり縫うこと)ができないと仕上げられません。そうです、私たちは縫い方にも特別な技術を持っています。形成外科医のこだわりです。先ほど1年前に頬のほくろを切除縫合した患者さんが別の件で来院されたのですが、傷跡が見えませんでした。「どこでしたっけ?。」って聞いてしまいました。 皮弁形成術、聞きなれない言葉でしょう。植皮なら分かりますか?。皮膚を移植するから植皮ですよね。じゃあ皮弁って?。皮膚を弁状にして移
▼続きを読む