2013 . 10 . 18

続き

昭和40年代には美容整形が盛んになり、形成外科医も整容外科と称して参入し始めます。学会というよりは寄合いに近いのですが、(まだ標榜が認められないので学会としての公的独自性がない。)二つのグループがしのぎを削ります。 そうしているうち公的な認知を求めて、つまり裏街道的に寛容されている美容整形を表だって行いたくなったのです。日陰者、前回最後に紹介したやくざ医師と呼ばれる立場からの離脱を図りたくなるのは、人として当然の感情であり、名誉も得たくなるのです。 そこで必要なのが、標榜科目です。標榜というのは、法令上広告可能な科目名です。美容整形は、法律上では、広告さえも禁止されていた訳です。もっとも父は銀座整形の看板を立てていました。十仁病院は美容整形を宣伝していました。お上に指摘されなけれ
▼続きを読む
2013 . 10 . 17

美容医療の神髄Ⅳ-歴史的経緯第二話- ”口頭伝承話”その2

昭和40年ころまでは、美容整形の医師は、見よう見まねでまたは、創意工夫して診療していました。今だに市民間にも、医療者にも残っている感覚として、美容医療は福祉目的でないため、医業に過ぎず、そのため同業者にまたは、その斯界の他者にノウハウを明かさないという面があります。通常医療従事者は、保険診療とは国民の衛生、福祉を目的とします。したがって学会等で医療者同士や市民に啓蒙、教育することも業務です。しかし、美容医療は医療でありながら、啓蒙活動に不熱心であったのです。つまり、医学的見地のない医業として行っていた訳ですが、次第にそれではいけないという風潮が芽生えてきました。 昭和31年に東大で形成外科診療班が発足し、警察病院へシフトし、他大学でも徐々に形成外科が行われるようになります。既に欧米では
▼続きを読む
2013 . 10 . 17

美容医療の神髄―美容医療の基本=形態つまり美容は機能を反映するⅡ&症例教示

美容医療は、形態の改善を図る事を目的としています。そこで、もう一度考え直しましょう。形態は、機能に反映すると考えられます。人は、より良好な機能を持って社会を営む事を求められていると感じます。誰が求めているか?。医療は、国家社会が繁栄するためにあるといえ、医療者は国民の身体能力=機能を増進保持するために存在すると考られます。つまり、人を助けることになっていると思います。 機能とは何か?。例えば、眼がよく開くかどうかは機能的な問題です。鼻が高い方がいいのは、鼻腔の体積が呼吸気の温度を馴化させる為の、機能なんです。人は手や道具で食すので、口は出ていないでいいし、頤(顎先)を道具とする為に、口が出ていない方が、機能的なのです。鰓は(人間にはえらは無いのですが、下顎は胎児のときには、鰓です。)食
▼続きを読む
2013 . 10 . 9

美容医療の神髄―美容医療の基本=形態つまり美容は身体機能を反映するⅠ

美容医療は、形態の改善を図る事を目的としています。現在正常か、異常か?。原因があるのか否か?。目標は理想か標準か?。どうあれ、我々医療者と、患者が想う現在より良好な形態を見出し、その形態を作り出そうとするのです。もちろんゴールは,医療者と患者の合意とするべきです。 ところで立ち戻り考えてみると、作り出そうとするのは医療者の傲慢ではないかとも考えられますよね?。そう言う意見があっても反駁できないかと思われるでしょう?。そうですか?。(急に上から目線!でヤバい!)その答えは、「医療は神の領域だと考えられるからです。」あくまでも私は大多数の日本人の同じく無宗教者ですが、多くの日本人がそうな様に、神という概念は心に持っています。神は人を創造した。自然も生物も無生物もみな、神の意思のもとに存在し
▼続きを読む